どのくらいの金額が妥当?

忘年会会費 幹事の悩みをまとめて解決!

忘年会の会費設定は何気に悩むものだ・・・

忘年会の幹事、あるいは会計を任された人にとって、憂鬱なのは会費収集。いくらぐらいの予算の忘年会にするのか、会社から予算が出る場合は別として、すべて個人負担の場合上司もすべて全員一律の会費にしていいのかなど、お金に関する悩みは尽きない。そこで、どのように会費を考えたらよいのか一緒に考えてみたい。

飲放題付きで3,500円~4,500円が平均的

まずは個人負担の場合、どのくらいの金額設定がよいのだろうか。これはだいたい平均的に3,500円~4,500円という価格帯が多いようだ。次がそれより安い2,500円~3,000円、そして4,500円~5,500円へと続く。やはり少しでも安いほうがいいと考え、「できれば飲み放題付きがいい」と思っている人は多い。そうしたニーズに応えて毎年忘年会シーズンになると各飲食店でも「3,500円飲み放題付きプラン」といったコース料理を打ち出すところが多くなってくる。「5,000円以上は会社が少し負担してほしい」と考えている人も少なくないようだ。

会費は全員一律にし開始前に徴収が無難

次に会費の負担はみんなが一律負担でよいかどうか、ということだ。これは会社によって役員は少し多めなど、さまざまなケースがあるよう。しかし一番多いケースは一律だ。一律にすると回収はもちろんのこと、会計そのものも楽になる。ただでさえ、忘年会は普段の飲み会とは違って人数が多いので、会計がややこしくなればなるほどトラブルが起きやすいもの。一律にして、できれば忘年会のスタート前に店の入り口付近で先に回収する、というのが無難だ。

役職によって会費が変わる場合は事前に伝えよう

また役職によって少しずつ金額に差をつける、ということもある。この場合は前年度の幹事だった先輩に相談をしよう。さらに一番負担が多くなる役員や上司には、事前に会費のことを伝えて了承を取るべきだ。役員や上司だって人の子、いきなり自分だけ人より多い金額を支払わされたらおもしろくない。やはり、最初に了承を得るというのは重要だ。そしてお礼をいうのも忘れないでおこう。

もしも「忘年会だからたまにはホテルの宴会場で」という指令が会社から下りてきたら、それこそ若手社員には会費がきつい。その場合も事情を説明して役員や上司に多めに負担してもらってもよさそうだ。

飲めない人や男女で差をつけるべき?!

忘年会は「お酒」だけにあらず!会費は平等が基本

意外と多いのが「私は全然飲めないのに、同じ会費を支払うのは不公平では?」という意見。確かに3,500円で飲み放題の場合、ビール10杯なら軽くイケる、という社員と一滴も飲めないという社員なら、当然飲める社員のほうが得をするだろう。しかし、多くの飲食店の場合、個別で価格を見たらビールもウーロン茶もジュースもそんなに値段に差はない。せいぜいが100~150円程度の差だ。また一概にはいえないが、飲めない人は飲める人よりも多く食べられることが多いだろう。なぜなら飲んべえは一度飲みだすとお酒一辺倒になる、ということが多いからだ。さらに大切なのは、忘年会とはみんなで気持ちよく労をねぎらいあうということ。決して酒を飲むだけの会ではないということだ。会社の大切な行事という意識で参加すれば、一律の会費もやむを得ないだろう。ただしどうしても文句が出る場合は、先輩に相談して多少の金額差をつけることも考えよう。その場合は参加者全員に納得をしてもらうことも必要だ。

同じように男女で差をつける、というのもあまりしないほうがベスト。これも忘年会とは普段の飲み会とは違い会社のコミュニケーション行事のひとつ、という考え方でいけば納得できる。ただし会社の風習的に例年男女で会費に差がある、という場合は別だ。

こうして考えていくと、やはり役員や上司も、飲める人も飲めない人も、男性も女性も一切関係なく全員一律の会費というのがベストのようだ。もしそれが不満ならば、参加の可否はその人自身にまかせる。決して強制はしない。全員が気持ちよく、楽しく参加してこその忘年会。幹事になったらまずはそれを一番に考えたい。

出典・参考
http://business.nikkeibp.co.jp/article/campanella/20141209/274908/
http://www.hotpepper.jp/enkai/c0000090/#bounenkaiResearchAnchor01