「会社負担か自己負担か」よくあるジレンマかもしれない

費用は自己負担?会社負担?

忘年会費は会社も個人も平等にすることを心がけることが重要だ

「会社の行事なのに忘年会の会費は自己負担なの?」という人はいないだろうか。会社が払ってくれるものだ、と思っていたものが急に自分のサイフから出て行くとなると、少ない小遣いで毎月やりくりしているビジネスマンにとっては痛い話だ。

近年では全員一律金額の自己負担制が多い

では本来、忘年会費用は会社が負担するものなのであろうか?答えはどちらでもない、というのが正解だ。昨今では多くの会社が全員一律金額の自己負担制を取っているようだ。これは役職、先輩後輩問わず全員が公平であれば不満も出にくいため。また最初から欠席とわかっている人は払わなくてもいいからだ(注:直前の急なキャンセルの場合は払わなくてはいけないこともある)。 「会社が出すお金だから、飲む人も飲まない人も、出席する人もしない人も関係ない」と思っているなら、それはぜひ考え方をあらためたほうがいい。そもそも、会社のお金というのは、社員が汗水たらして一生懸命稼いだもの。つまり、自分達の原資でもあるのだ。だからこそ、一円でも無駄にしたくないという気持ちを持ちたいもの。そう考えると、忘年会費用を会社が全額負担ということに対する気持ちも少し変わってくるかもしれない。

部署内の忘年会では自己負担か会社負担か違ってくることも

また会社全体でやる忘年会と、部署内で行う忘年会では自己負担か会社負担か違ってくることもある。会社全体の忘年会は、基本的に社員が全員出席するというのが前提。すなわち福利厚生費の「もっぱら従業員の慰安のために行われる会や旅行のために通常要する費用」「飲食などのために要する費用」という規定にあてはまり、経費として計上することができる。部署内の忘年会も、会社によっては領収書を回せるところもあるが、こちらは会社から部署ごとに忘年会を行うように、とお達しが出ているのかそうではないかで変わってくるだろう。部署内で自主的に盛り上がり、みんなで忘年会をやろうという話になればこれは当然任意の忘年会。よって、自己負担となることが普通だ。会社全体で行う忘年会はどちらかといえばセレモニー的な要素が多いが、こちらは親睦会的な要素が大きいというのもある。

大切なのは社員の気持ち 事前にアンケートを取っても

幹事が気をつけたいことは?

よくある話で「自己負担は1000円、あとは会社が負担します」という例がある。これも納得がいく人とそうでない人とわかれるだろう。会社が年度の初めから忘年会費用を組んでいて、それよりオーバーしている場合にこういうことがありそうだ。この場合、幹事として気をつけたいのはやはり全員一律の金額にすること。例えば正社員とパート社員では当然もらう給料が違う。なのに一律の金額で……というのは不満の声も出るだろう。しかし、会計上一番ややこしくなく、なおかつ気分的にも後腐れが残らないのはやはり一律の金額にすることなのだ。その時は文句も出るかもしれないが、日本人は「平均」や「人並み」、「みんな平等」というのが大好きな人種。だから、平等であれば後からトラブルになる事も少ないだろう。もちろん、気前のいい上司が多く出してくれる場合は、ありがたく受け取っておこう。その場合は、後から差額をみんなに返金してもいいし、二次会の費用として充当するのもOKだ。

自己負担の相場は3,500円~4,500円

では自己負担の場合、相場はいくらぐらいが妥当なのか。平均では3,500円~4,500円という価格帯だそうだ。なるほど、飲み放題付きでこの値段なら、社会人なら納得ができる金額だ。4,500円~5,000円となると「少し高い」というイメージがある。そういう高い店を選ばなければよいのだが、例えば社長の知り合いの店とか、取引先といった関係でやむを得ないということもあるだろう。こうした場合は店側とメニューの相談をして少しでも予算を押さえられるようにするのも幹事の腕の見せ所だ。

また自己負担の場合は幾らぐらいなら納得できるか、事前に社員へのアンケートを取ることもおすすめ。多数決で決めた金額なら、誰も文句はいえないものだ。

出典・参考
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13117758483
http://www.soumunomori.com/room/thread/trd-40026/