忘年会の会費事情 – 忘年会ナビ https://bonenkai.keihinking.jp 2022年 サラリーマンのための忘年会お役立ちサイト Thu, 28 Sep 2023 12:33:33 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=4.9.4 忘年会会費 幹事の悩みをまとめて解決! https://bonenkai.keihinking.jp/membership_fees Mon, 31 Aug 2015 05:19:49 +0000 http://keihinking.jp/bonenkai/?p=515 どのくらいの金額が妥当?
忘年会会費 幹事の悩みをまとめて解決!

忘年会の会費設定は何気に悩むものだ・・・

忘年会の幹事、あるいは会計を任された人にとって、憂鬱なのは会費収集。いくらぐらいの予算の忘年会にするのか、会社から予算が出る場合は別として、すべて個人負担の場合上司もすべて全員一律の会費にしていいのかなど、お金に関する悩みは尽きない。そこで、どのように会費を考えたらよいのか一緒に考えてみたい。

飲放題付きで3,500円~4,500円が平均的

まずは個人負担の場合、どのくらいの金額設定がよいのだろうか。これはだいたい平均的に3,500円~4,500円という価格帯が多いようだ。次がそれより安い2,500円~3,000円、そして4,500円~5,500円へと続く。やはり少しでも安いほうがいいと考え、「できれば飲み放題付きがいい」と思っている人は多い。そうしたニーズに応えて毎年忘年会シーズンになると各飲食店でも「3,500円飲み放題付きプラン」といったコース料理を打ち出すところが多くなってくる。「5,000円以上は会社が少し負担してほしい」と考えている人も少なくないようだ。

会費は全員一律にし開始前に徴収が無難

次に会費の負担はみんなが一律負担でよいかどうか、ということだ。これは会社によって役員は少し多めなど、さまざまなケースがあるよう。しかし一番多いケースは一律だ。一律にすると回収はもちろんのこと、会計そのものも楽になる。ただでさえ、忘年会は普段の飲み会とは違って人数が多いので、会計がややこしくなればなるほどトラブルが起きやすいもの。一律にして、できれば忘年会のスタート前に店の入り口付近で先に回収する、というのが無難だ。

役職によって会費が変わる場合は事前に伝えよう

また役職によって少しずつ金額に差をつける、ということもある。この場合は前年度の幹事だった先輩に相談をしよう。さらに一番負担が多くなる役員や上司には、事前に会費のことを伝えて了承を取るべきだ。役員や上司だって人の子、いきなり自分だけ人より多い金額を支払わされたらおもしろくない。やはり、最初に了承を得るというのは重要だ。そしてお礼をいうのも忘れないでおこう。

もしも「忘年会だからたまにはホテルの宴会場で」という指令が会社から下りてきたら、それこそ若手社員には会費がきつい。その場合も事情を説明して役員や上司に多めに負担してもらってもよさそうだ。

飲めない人や男女で差をつけるべき?!

忘年会は「お酒」だけにあらず!会費は平等が基本

意外と多いのが「私は全然飲めないのに、同じ会費を支払うのは不公平では?」という意見。確かに3,500円で飲み放題の場合、ビール10杯なら軽くイケる、という社員と一滴も飲めないという社員なら、当然飲める社員のほうが得をするだろう。しかし、多くの飲食店の場合、個別で価格を見たらビールもウーロン茶もジュースもそんなに値段に差はない。せいぜいが100~150円程度の差だ。また一概にはいえないが、飲めない人は飲める人よりも多く食べられることが多いだろう。なぜなら飲んべえは一度飲みだすとお酒一辺倒になる、ということが多いからだ。さらに大切なのは、忘年会とはみんなで気持ちよく労をねぎらいあうということ。決して酒を飲むだけの会ではないということだ。会社の大切な行事という意識で参加すれば、一律の会費もやむを得ないだろう。ただしどうしても文句が出る場合は、先輩に相談して多少の金額差をつけることも考えよう。その場合は参加者全員に納得をしてもらうことも必要だ。

同じように男女で差をつける、というのもあまりしないほうがベスト。これも忘年会とは普段の飲み会とは違い会社のコミュニケーション行事のひとつ、という考え方でいけば納得できる。ただし会社の風習的に例年男女で会費に差がある、という場合は別だ。

こうして考えていくと、やはり役員や上司も、飲める人も飲めない人も、男性も女性も一切関係なく全員一律の会費というのがベストのようだ。もしそれが不満ならば、参加の可否はその人自身にまかせる。決して強制はしない。全員が気持ちよく、楽しく参加してこその忘年会。幹事になったらまずはそれを一番に考えたい。

出典・参考
http://business.nikkeibp.co.jp/article/campanella/20141209/274908/
http://www.hotpepper.jp/enkai/c0000090/#bounenkaiResearchAnchor01

]]>
消費税、忘年会会費ではどうなる? https://bonenkai.keihinking.jp/tax Wed, 08 Jul 2015 02:14:22 +0000 http://keihinking.jp/bonenkai/?p=110 8%の税、サラリーマンには馬鹿にならない・・・
忘年会会費の消費税

消費税のこともしっかり把握しておくと良いだろう

消費税が5%から8%に上がり、ずいぶん慣れたとはいえ我々のサイフには相変わらず大きな影響を及ぼしていることは間違いない。さまざまなものに消費税がかかり、高額商品なら予想もしない金額の出費になる。「たまに税込み表示を見ると安心する」という人もきっと多いだろう。

会費に相当する額の飲食をする忘年会は課税対象

さて忘年会の会費は消費税の課税対象になるのだろうか。国税庁によると、「会費や入会金の仕入税控除」という項目では、「同業者団体や組合などに支払う会費や組合費などが課税仕入れになるかどうかは、その団体から受ける役務の提供などと支払う会費などとの間に明らかな対価関係があるかどうかによって判定する」とある。これはすなわちどういうことかというと、忘年会の場合、会費に相当する額の飲食をすることになることが多い。よって忘年会というサービス提供の対価として支払ったものとみなされるからだ。

取引先との忘年会会費は消費税の課税対象?

領収書があれば課税対象にできる

またサラリーマンなら取引先の忘年会に呼ばれるということはよくあること。この場合は会社の業務のひとつなので、会社から経費が出ることが多いだろう。経理担当者はこの会費を課税対象にできるかどうか、ということだが、これに関しては領収書があるかないかによっても変わってくる。先にも述べたように、忘年会に出席する=それ相応の飲食のサービスを受けるという意味からすれば、忘年会と会費の間に「明白な対価関係」があれば課税対象にできる。しかし取引先が不課税にしている場合は、こちらも不課税にしなくてはいけないのが通例だ。

欠席した場合や、一部負担の場合の個人負担分は不課税に

またさまざまな状況や事情があって領収書をもらって来られなかった、という場合もある。大前提として税額控除を受けるためには帳簿と請求書の両方を保存しなくてはいけないが、金額が3万未満の場合は帳簿のみの保存でよいとされているため課税対象にできそうだ。ただしその場合、帳簿には取引先の名称、忘年会の年月日、忘年会の会費であること、金額を名機しなくてはならない。

ちなみに、どういう場合が消費税の課税対象にならないのだろうか。それは払った会費に相当する対価を受け取らなかった場合だ。例えば取引先の忘年会に呼ばれたが、仕事でどうしても出席できずにやむなく欠席した。しかし事前に会社の経費として忘年会費を支払っている場合。この場合は参加していない=会費金額に相当する対価(飲食やゲームの景品など)を受けていないということで、課税対象にはならないということを知っておいたほうがいいだろう。

また忘年会の会費の一部を会社が負担し、社員からも会費を徴収するといった場合はどうなるのだろう。この場合は、会社が負担した金額は福利厚生費で課税仕入れとなり消費税の課税対象となる。社員からの徴収金は忘年会費の補助目的であり、会社宛の領収書がないので不課税となる。また役員だけが参加する忘年会の場合も不課税だ。

取引先を招待したら「交際費」として課税対象に

忘年会に外部の取引先を招待し、社員と取引先の両方から会費を集めて会社が不足分を負担した場合の消費税課税はどうなるのか。こうした例では社員と取引先から集めた会費はまず雑収入として処理をする。その中で社員に関して会社が負担した費用については福利厚生費で処理をするので課税対象となる。外部の取引先に関して会社が負担した費用は交際費となり課税対象となるのだ。

このように取引先を忘年会に招待した場合、時には1年間お世話になったお礼の意味を込めて贈答品を贈ることもある。この物品の贈答費用は課税対象となるのだろうか。例えば、お酒や食べ物など買った場合に消費税が課税されているものについては課税対象となる。これに対して、商品券やビール券などの換金券を贈る場合は、非課税のものなので課税対象とはならないのだ。贈る内容によって処理が違うので気をつけたい。
参考:交際費?気になる忘年会費の勘定項目

出典・参考
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6467.html
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6467.html

]]>
交際費?気になる忘年会費の勘定項目 https://bonenkai.keihinking.jp/account Tue, 07 Jul 2015 08:56:25 +0000 http://keihinking.jp/bonenkai/?p=27 会費が会社負担の場合、経理担当は悩む・・・
忘年会費の勘定項目

幹事はしっかり忘年会費の勘定項目を理解しておくことが大事だ。

忘年会の最近の主流は、各自が会費を出して開催するというスタイル。でも中には会社が全面負担で忘年会を行う、なんて景気のいい会社もあるようだ。会費制ならそれほど面倒くさくないのだが、会社負担となるとその後の勘定項目について経理担当も悩むもの。この場合はどういう勘定項目で処理をしたらいいのだろうか。

社員全員参加の社内行事であれば福利厚生費

会社が忘年会の費用を全額負担するときは、基本的に「福利厚生費」として処理する。これは忘年会を社内行事のひとつとして捉えた考え方によるもの。社員におおむね一律に供与される飲食に要するお金であれば、福利厚生費に該当するという訳だ。ただし、これは忘年会が基本的に社員全員参加の社内行事であるかどうかということが必要。結果的に仕事や家庭の都合などで参加できなかった社員がいたとしても、会社が負担した費用は福利厚生費として計上されるということだ。また会社から出る費用をオーバーして、もしも個人徴収分が出たとしても、こちらは会費に計上せず不足分だけを福利厚生費として処理する。

景品はモノやギフト券なら福利厚生費、現金はNG

忘年会では余興としてゲームやクイズがよく行われ、当然景品もつきもの。この景品に係る費用も福利厚生費にしても問題ない。これは景品を取得する可能性が社員全員にあるため飲食代と同じく社員一律に供される費用として考えられるからだ。またビンゴなどの景品は会社での個人の成績や地位などに関係するものではないので、忘年会の費用の一部ともみなされる。あくまでも、景品をもらえる対象は社員全員であることが重要だ。また景品を現金にするのはNG。この場合は福利厚生費ではなく、給与として扱われてしまう。ただし商品券や図書券、ギフト券などは大丈夫。さらに景品が何十万もするなど、あまりに高額である場合も福利厚生費としてみなされない場合があるので注意しよう。

会社全体規模の行事ではない場合は社内交際費

次に、部署などで行われる忘年会の費用について考えてみたい。例えばある部署では忘年会を行うが、違う部署では行われないといったケースがある場合、これは社内行事とはいえないため、会社が負担した費用は社内交際費もしくは給与に該当する。ただし部署単位でばらつきがあっても、通念として忘年会は会社行事のひとつとして考えられていて、かつ役員のみなど特定の人だけを対象にしていない場合は福利厚生費として処理できる場合もある。ひとつ注意したいのは、忘年会を行わなかった部署の社員に対して、その費用に相当する金額を渡した場合。この場合は給与とみなされる。

社外の人との忘年会は5000円交際費基準を適用

5000円交際費基準を受けるには書類が必要

取引先やお客様など、社外の人と忘年会を行う場合はどうなるのだろうか。このような時は基本的には交際費だが、「5000円交際費」という基準が適用される。これは忘年会の費用を、参加した人の数で割った金額が5000円以下であれば交際費に含めなくていいという基準だ。この基準を受けるには、「忘年会をした年月日」「忘年会に参加した得意先、仕入れ先その他事業に関係のある者などの氏名または名称およびその関係」「忘年会に参加した人数」「その費用金額ならびに飲食店の名称および所在地」を記載した書類が必要だ。また相手を送迎するタクシー代は5000円基準の適用にはならず、交際費として処理をすることになる。

全員参加の二次会費用も福利厚生費として扱う

さて、盛り上がれば盛り上がるほど忘年会には二次会がつきものだ。この二次会の費用はいったいどのような処理になるのだろう。二次会の費用も会社が出す場合、社員全員を対象として、常識的な金額の範囲であれば福利厚生費として扱うことができる。しかし二次会まで流れるというのはおおむね全員ではなく、一部のメンバーに限られるだろう。その場合は社員一律に該当しないため社内交際費とするのが妥当だ。また帰りのタクシー代をもしかり。基本的に全員参加の忘年会なら、福利厚生費として処理することができる。

出典・参考
http://acestrategy.jp/keizai/572.html
http://www.radia.co.jp/news-a1301.html
http://www.toyama-tax.info/%E5%BF%98%E5%B9%B4%E4%BC%9A-%E4%BA%A4%E9%9A%9B%E8%B2%BB/

]]>
会社の忘年会、費用は自己負担?会社負担? https://bonenkai.keihinking.jp/cost Tue, 07 Jul 2015 07:27:31 +0000 http://keihinking.jp/bonenkai/?p=15 「会社負担か自己負担か」よくあるジレンマかもしれない
費用は自己負担?会社負担?

忘年会費は会社も個人も平等にすることを心がけることが重要だ

「会社の行事なのに忘年会の会費は自己負担なの?」という人はいないだろうか。会社が払ってくれるものだ、と思っていたものが急に自分のサイフから出て行くとなると、少ない小遣いで毎月やりくりしているビジネスマンにとっては痛い話だ。

近年では全員一律金額の自己負担制が多い

では本来、忘年会費用は会社が負担するものなのであろうか?答えはどちらでもない、というのが正解だ。昨今では多くの会社が全員一律金額の自己負担制を取っているようだ。これは役職、先輩後輩問わず全員が公平であれば不満も出にくいため。また最初から欠席とわかっている人は払わなくてもいいからだ(注:直前の急なキャンセルの場合は払わなくてはいけないこともある)。 「会社が出すお金だから、飲む人も飲まない人も、出席する人もしない人も関係ない」と思っているなら、それはぜひ考え方をあらためたほうがいい。そもそも、会社のお金というのは、社員が汗水たらして一生懸命稼いだもの。つまり、自分達の原資でもあるのだ。だからこそ、一円でも無駄にしたくないという気持ちを持ちたいもの。そう考えると、忘年会費用を会社が全額負担ということに対する気持ちも少し変わってくるかもしれない。

部署内の忘年会では自己負担か会社負担か違ってくることも

また会社全体でやる忘年会と、部署内で行う忘年会では自己負担か会社負担か違ってくることもある。会社全体の忘年会は、基本的に社員が全員出席するというのが前提。すなわち福利厚生費の「もっぱら従業員の慰安のために行われる会や旅行のために通常要する費用」「飲食などのために要する費用」という規定にあてはまり、経費として計上することができる。部署内の忘年会も、会社によっては領収書を回せるところもあるが、こちらは会社から部署ごとに忘年会を行うように、とお達しが出ているのかそうではないかで変わってくるだろう。部署内で自主的に盛り上がり、みんなで忘年会をやろうという話になればこれは当然任意の忘年会。よって、自己負担となることが普通だ。会社全体で行う忘年会はどちらかといえばセレモニー的な要素が多いが、こちらは親睦会的な要素が大きいというのもある。

大切なのは社員の気持ち 事前にアンケートを取っても

幹事が気をつけたいことは?

よくある話で「自己負担は1000円、あとは会社が負担します」という例がある。これも納得がいく人とそうでない人とわかれるだろう。会社が年度の初めから忘年会費用を組んでいて、それよりオーバーしている場合にこういうことがありそうだ。この場合、幹事として気をつけたいのはやはり全員一律の金額にすること。例えば正社員とパート社員では当然もらう給料が違う。なのに一律の金額で……というのは不満の声も出るだろう。しかし、会計上一番ややこしくなく、なおかつ気分的にも後腐れが残らないのはやはり一律の金額にすることなのだ。その時は文句も出るかもしれないが、日本人は「平均」や「人並み」、「みんな平等」というのが大好きな人種。だから、平等であれば後からトラブルになる事も少ないだろう。もちろん、気前のいい上司が多く出してくれる場合は、ありがたく受け取っておこう。その場合は、後から差額をみんなに返金してもいいし、二次会の費用として充当するのもOKだ。

自己負担の相場は3,500円~4,500円

では自己負担の場合、相場はいくらぐらいが妥当なのか。平均では3,500円~4,500円という価格帯だそうだ。なるほど、飲み放題付きでこの値段なら、社会人なら納得ができる金額だ。4,500円~5,000円となると「少し高い」というイメージがある。そういう高い店を選ばなければよいのだが、例えば社長の知り合いの店とか、取引先といった関係でやむを得ないということもあるだろう。こうした場合は店側とメニューの相談をして少しでも予算を押さえられるようにするのも幹事の腕の見せ所だ。

また自己負担の場合は幾らぐらいなら納得できるか、事前に社員へのアンケートを取ることもおすすめ。多数決で決めた金額なら、誰も文句はいえないものだ。

出典・参考
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13117758483
http://www.soumunomori.com/room/thread/trd-40026/

]]>